20130520 実例で見るawsの特徴と活用方法@jaws-ug青森 第1回勉強会

Post on 28-May-2015

3.193 Views

Category:

Technology

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

AWSを使うまでの経緯と、日本赤十字社様におけるAWSを活用したスピード開発事例を紹介します。 http://blog.serverworks.co.jp/tech/2013/05/21/jaws-ug-aomori-1/

TRANSCRIPT

実例で見るAWSの特徴と活用方法

株式会社サーバーワークス 新坂

自己紹介

2

株式会社サーバーワークス 開発部

新坂 学(しんさかまなぶ)

青森県八戸市出身

小学生時代にPC-6001mk2SRを買ってもらう

地元のソフトウェア会社に就職、修行後、上京

Webアプリケーション開発を始める

縁あってサーバーワークスに所属

好きなOSはWindows8(ショートカットキー多用派)

アジェンダ

サーバーワークスとAWS

私とAWS

日本赤十字社様におけるAWS活用実例

AWSの使い方

サーバーワークスとAWS

サーバーワークス

(一部の方に)切腹プレゼンでおなじみ大石が代表を務めるSIer

Webアプリ・サービスの提案・開発・運用

現在はAWSに特化した営業方針

サーバーワークスとAWS

2007年 AWSのテスト利用開始

2008年 社内サーバー購入禁止令

2011年 AWS Solution Provider認定

2012年 Advanced Consulting Partner

私とAWS

2007年ごろの私

クラウドという言葉も知らない

セールスフォース、Google App Engine?

自分に関係無さそう

2010年ごろの私とAWS

サーバーワークス社内で啓蒙活動が始まる

一部の人が盛り上がってる?

AWSでなにができるの?

普通にサーバーで良くない?

半信半疑で使ってみる

簡単にサーバーが起動する

データセンターのサーバーと同じ感覚

仮の開発環境

ちょっと調査したいだけ

言語をコンパイル、インストールしたら環境ぐちゃぐちゃになったりしますよね

いいかも…

3.11 東日本大震災

日本赤十字社様へのソリューション

3.11東日本大震災

日本赤十字社サイトへアクセス集中

被災者からのアクセス

被災者以外からのアクセス

Webサイトがダウン状態に・・・

被災者

非被災者

支援を受ける方法を知りたい

ボランティア活動や義援金など、

被災者を支援する方法を知りたい

日本赤十字社Webサイト

3.11東日本大震災

日本赤十字社サイトダウンは

AWSのサービスのひとつ

「CloudFront」で対応・解決

義援金受付システム

Webアプリケーション構築

システム概要

義援金の申し込みをWebで受付

さまざまな入金情報とマッチング

受領証を発行

プロジェクト体制

PM O石のオーダー:

やれる人で

開発スケジュール

PM O石のオーダー:

なるはやで

実際の体制

インフラ構築 2名

アプリケーション構築 2名

実際のスケジュール

3月15日 義援金受付システム開発決定

3月17日 義援金受付システム稼働

※受付部分のみ

環境構築2時間

アプリ開発48時間

できました

やればできるじゃないか

システム構成

柔軟に

開始当初のシステム構成データセンター1

データセンター2

フロントWebサーバー群

フロントWebサーバー群

DB

DB

管理機能サーバー・メールサーバー

ロードバランサー

受付が落ち着いてくる

稼働直後に比べるとアクセスは大幅減

そのまま維持するとコストが莫大に・・・

安定後のシステム構成

データセンター1

データセンター2

フロントWebサーバー DB

DB

ロードバランサー

フロントWebサーバー

管理機能サーバー・メールサーバー

柔軟に構成変更

利用数に合わせて増減できる

無駄なコストを抑える

AWSの使い方

作らず、組み合わせる

EC2だけじゃない

EC2(=サーバー=なんでもできる)

Webアプリケーションサーバーとして

データベースサーバーとして

メールサーバーとして

EC2で可能ですが・・・

サービスを組み合わせる方法を推奨します!

Amazon Web Services

Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)Amazon CloudWatchAmazon Virtual Private Cloud(VPC)Amazon Simple Storage Service(S3)Amazon Elastic Block Store(EBS)Auto ScalingAmazon Simple Queue Service(SQS)Amazon Simple Notification Service(SNS)Elastic Load BalancingAWS サポートAmazon DynamoDBAmazon Relational Database Service(RDS)Amazon Simple Workflow Service(SWF)Amazon Elastic MapReduceVM Import/Export

AWS CloudFormationAWS Elastic BeanstalkAWS Storage GatewayAmazon SimpleDBAmazon ElastiCacheAWS Direct ConnectAmazon Elastic TranscoderAmazon CloudSearchAWS Import/ExportAmazon Glacierハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)Amazon RedshiftAWS CloudHSMAmazon Simple Email Service(SES)AWS Data Pipeline

製品およびサービス一覧

たとえばデータベースサーバー

サーバー2台にDBMSをインストール

冗長構成の設定

動作・アプリとの接続確認

開発環境、本番環境それぞれ作業

運用後の定期バックアップ

DBMSのアップデート

Amazon RDS ならポチポチっと出来ます!

サービスを利用すべき!

まとめ

AWSの特徴と活用方法 まとめ

構築・準備が早いスピード

柔軟性

作りこまない

必要な時に、必要なだけ利用

サービスを組み合わせ、準備・運用の負荷を下げる

とはいうものの・・・

みなさん忙しいですよね

AWSを学習する時間が・・・

しかもどんどん進化しています。

そんなときは・・・

お手伝いします

サーバーワークスまでご用命ください!

ご清聴ありがとうございました

top related