20120310【説明会資料03】itmedia新卒採用2013

Post on 30-Jun-2015

937 Views

Category:

Career

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

アイティメディア株式会社の、2013年度新卒採用の会社説明会資料(2012年3月10日版)その3です。

TRANSCRIPT

③.ネットメディアの価値【読者の視点】

1

仕事の本質

不快

不経済 不満 不足

不便

不安

SOLUTION

ITmedia.Inc

2

530倍

総務省「平成18年度情報流通センサス」

情報大爆発 ITmedia.Inc

3

読者の求めるもの ITmedia.Inc

キタコレ! ,ヘ ____ / / /\ /\ / / /( ⌒) (⌒)\/ / / :::::⌒(__人__)⌒:::::\ / | |r┬-| | \ ` ー'´ / / \ / \ / /\ ヽ

【読者のニーズ】本当に必要な情報

①. 明確なコンテンツ領域 ②. 専門性とクオリティの高さ ③. 情報の新鮮さ

・必要な情報が見つからない。あっても少ない。

・情報に専門性がない。あってもうすい。

・最新の情報がない

ターゲティング・メディア

アイティメディアの価値(読者の視点) ITmedia.Inc

4

メデイアから分離するコンテンツ ITmedia.Inc

5

TwitterやFacebook、識者のメルマガ、あるいはまとめサイト等での情報収集によって、 直接サイトを訪問し、自分でコンテンツを探すこれまでの情報収集形態が変化。 コンテンツは単体で消費され、メディアから分離していく傾向。

6

メディアの価値 < 個人の価値 ITmedia.Inc

アイティメディアだから読む ・あの人が編集長だから読む ・あの人の書いた記事だから読む ・あの人が選んだ情報だから読む

かて

7

ブログ

キュレーター

オーディエンス

オピニオン リーダー

ブログ

オーディエンス

オーディエンス

オーディエンス

海外ニュース

専門サイト

個人ブログ

SNS

企業サイト

大学/研究 機関サイト

Etc・・・

「個人の価値」をメディアに取り込むための戦略(仮説) ITmedia.Inc

記者・編集者

仮説①.キュレーション 仮説②.コミュニティ

8

• ネットの情報の質も量も爆発した結果、必然としてマスメディアの記事の重要性は相対的に低下してきました。読者・視聴者の側も情報があふれかえってしまって「おなかいっぱい」の状態になっ

ているわけです。そうなると読者の側にとっては、一次情報を次から次へと与えられることよりは、それら多くの情報の中から良い情報を選別してくれる方がありがたい、というような気持ちになってくるのは当然の流れでしょう。つまり、読者にとっては

情報を提供してくれるメディアよりも、情報を選別してくれるサービスの方が価値が高いという逆転現象が起きてくるということなのです。 • だからこそキュレーションという概念に注目が集まるようになり、 以前よりもアグリゲーションサイトの重要性が高まってきています。

出典:佐々木俊尚のネット未来地図レポート

©

キュレーションという概念 ITmedia.Inc

9

メディアに個人の影響力を取り込む ITmedia.Inc

「○○さんが書いている/リコメンドしている」といった 個人への信頼感にシフトする。

信頼できる個人の価値が高まり、 そこでは、個人によるキュレーションの価値が高まる

太陽光発電

クラウド

文具

スマートシティ

音楽フェス

and more

地震

宇宙開発

落語

地図

CSR

and more

エコ

サイエンス

iPhone

Facebook

転職

and more

キュレーションメディア(わんとぴ) ITmedia.Inc

10

11

もう一つの観点(コミュニティ) ITmedia.Inc

新野淳一 publickeyより引用

かて

12

ブログ

キュレーター

オーディエンス

オピニオン リーダー

ブログ

オーディエンス

オーディエンス

オーディエンス

海外ニュース

専門サイト

個人ブログ

SNS

企業サイト

大学/研究 機関サイト

Etc・・・

「個人の価値」をメディアに取り込むための戦略(仮説) ITmedia.Inc

記者・編集者

仮説①.キュレーション 仮説②.コミュニティ

13

コミュニティの時代(メトカーフの法則) ITmedia.Inc

「ネットワークの価値は加入者数の二乗に比例する」

コンテンツはコミュニティで制作され、発見され、要約され、議論される。それがネットワークを通じて拡散する。 コンテンツの周辺に新たな価値が生まれる。

14

メディアとコミュニティと私 ITmedia.Inc

15

主催

中心参加

部分参加

接触

・ リピュテーション

・ 尊敬

・ ビジネスチャンス

・ 報酬

アソシエート ・寄稿 ・ブログ

コミュニケーター ・ツイート ・リンク ・コメント

オーディエンス

ライター

読者

コミュニケーター ・ツイート ・リンク ・コメント

オーディエンス

オーディエンスの評価で 格付けされる

パートナー ・有料原稿/共同運営

アソシエート ・寄稿 ・ブログ

専門分野ごとに、「パートナー」を生みだす仕組み ITmedia.Inc

■ 流通する情報は今後も増大。信頼できる一次情報の提供者としての役割は、 引き続き求められる。 ■ メディアとコンテンツの分離が進む状況に対して、アイティメディアは「個人」の価値に 着目。キュレーションへとコミュニティの2つの観点からアプローチ。 ■ 膨大な情報の中から適切な情報を選び出す上では、信頼できるキュレーターの重要 性が増す。 ■ 信頼できるコミュニティの中で情報の浸透度は高まる。これからの編集者にはコミュニ ティをどう活性化させるかが重要な役割になる。 ■ オーディエンスがコンテンツ作りに参加することで多様な情報や見識が集約される。 なおかつ制作コストが減少する。

③.アイティメディアの価値【読者の視点】 まとめページ ITmedia.Inc

16

top related