2012 05 12_osc2012_nagoya_osm

Post on 17-Jan-2015

1.006 Views

Category:

Technology

4 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

OpenStreetMap - 概要・昨今の動向 -

OpenStreetMap Foundation Japan OpenStreetMap TOKAI

Center for GREEN COMPUTING, Nagoya Institute of Technology

早川知道 Tom Hayakawa ( Tom , @Tom_G3X )

OpenStreetMap概要

1 OpenStreetMap について

–  http://openstreetmap.org/

•  2004年に始まった世界規模のプロジェクト –  イギリスが発祥。欧米で盛んに活動されている –  世界中で約55万人規模。(日本では約1000人程度)

•  Wikipedia的に地図を描く –  誰でも自由に、地図を描ける –  誰でも自由に、地図を利活用できる(商用・個人用問わず) –  誰でも自由に、改変可能、再配布可能

•  自由なライセンス –  Open Database License(ODbL) & Database Contents License(OdCL)

•  2012年4月、Creative Commons(CC-BY-SA 2.0)より移行 •  データ作成者のコピーライトの表示必要 •  ライセンスの継承が必要

「自由な」地理情報データ作成を目的 究極的には、あらゆる情報を地図上に記録する事が可能

OpenStreetMap概要

OpenStreetMap の新旧ライセンス比較

参考資料:  •  h#p://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Open_Data_License/Legal_Structure  •  h#p://dl.dropbox.com/u/201898/osm/foss4g2010tokyo_bfmap.pdf

地理情報データベースの保護を明確に

CC-BY-SA ODbL/DbCL

保護 (Protection)

著作権に基づくライセンスなので、地理データベースには適用されないという意見がある。

著作権、データベース権及び契約を通じて明白な強制力がある。

表示

(作者表記)

(Attribution)

「OpenStreetMap」の表示だけで良いのか、投稿者個人名まで必要なのか、あいまい。

「OpenStreetMap」の表示だけで良い。

データ継承 (share-alike)

最終製品(例えば地図)は継承必須

ソースデータは継承必須では無い。

コンテンツも、ソースデータも共に継承必須である。(別の地理データベースがOSMへ

インポートした場合に、そのデータベースをOSMと同じ条件で利用可能にしなければならない)

派生作品 (Derived Works)

派生作品全体を継承しなければならない

地理データベースはOSMと同じ条件で利用可能にしなければならないが、それ以外の地図など(ODbLでは「製作作品」と

呼ぶ)はその必要は無い。

OpenStreetMap 概要

OpenStreetMap 4つのポイント

•  Speed(即時性) –  既存地図は、数ヶ月スパンでの地図更新

–  OSMは、随時更新可能

• Wiki(集合知) –  集合知により、精度と情報量を上げる事が可能

• Community(共同体)

–  OSMは世界規模のプロジェクト(コミュニティ)だが、小さなコミュニティの集合体でもある。by Steve Coast

•  Free/Libre (自由なデータ)

–  OSMの地図データを、誰でも自由に使う事が出来る。

Google Maps ではダメなの?

Google Maps について

GoogleMaps まとめ

•  いつでも、どこでも、誰でも、 同じコンテンツにアクセスできる事が条件 –  アクセス制限されたサイト × –  イントラネット × –  有料サイト ×

•  複製・改変・再配布、無断ではダメ(書面による承諾が必要) –  キャッシュ ×(複製) è オフラインマップ × –  印刷は複製にあたるが、プライベート利用なら OK

•  GoogleMaps有償版あり。

既存デジタル地図 (Gmapなど) OpenStreetMap

オフライン利用 利用不可(キャッシュ(複製)出来ない) 利用可能 (災害時に有利)

独自情報の追加・編集 不可 自由に追加・編集可能

更新頻度 遅い(通常、半年・1年スパンで更新) 随時更新可能

地図精度 高精度(実用レベル) 現状、日本は実用レベルに達していない。今後、コミュニティの成熟と共に精度を増していく

Google Maps vs OpenStreetMap

Service?? Data??

VS ??

Mobile Phone Proprietary

Mobile OS OpenSource

OpenStreetMap

VS ??

Web Map Service Proprietary

Map Data(API) OpenSource

Google Maps vs OpenStreetMap

Google Maps vs OpenStreetMap

Google Mapsはサービス OpenStreetMapは地理情報データ

Data Rendering Service

ゼンリン 地図データ

・・・など

用途に合わせて 自由にレンダリング

Mapnik , Osmrender Cycle Map , Transport Map

… etc.

独自サービスの展開

OpenStreetMap

GPS log (trace) YahooJapan/Alps data Bing Maps (trace) 基盤地図(trace) ・・・・などなど

外部データとの マッシュアップなど

Google Maps vs OpenStreetMap

OpenStreetMap を中心としたモデル例 マッパーやリソースへのフィードバックによる大きな循環の輪 これにより、地図の精度・情報量の向上に繋がり、サービスサイドに還元

OpenStreetMap Community

OpenStreetMap (Data)

Resource

(GPS Log , Map Data , 衛星写真 … )

OSM User Mapper

Mapping

サービス展開 Service

Map Rendering

モチベーション 動機 情報量・高精度

技術

Feedback

OpenStreetMap 活用事例

OpenStreetMap 活用事例

Wheel Map

参考資料:

http://wheelmap.org/ja

http://maps.wizu.jp/wp/?p=1701

バリアフリーマップ

OpenStreetMap 活用事例

Sinsai.info

参考資料: http://sinsai.info http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami

災害情報収集 クライシスマッピング (3.11東日本大震災)

OpenStreetMap 活用事例

クライシスマッピング (ハイチ地震)

参考資料:

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:WikiProject_Haiti

被害状況をマッピング(倒壊した建物なども)

OpenStreetMap 活用事例

愛知県新城設楽山村振興事務所の事例

参考資料:

http://www.ospn.jp/osc2011-fall/pdf/osc2011fall_OSM_MikawaSankan.pdf

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111125/375080/?ST=oss&mkjb&P=6

町おこし、観光開発 (平成22年度緊急雇用創出事業を活用)

OpenStreetMap 活用事例

触地図 (視覚障害者向け地図)

•  参考URL: http://openstreetmap.blogspot.com/2010/08/openstreetmap.html http://openstreetmap.blogspot.com/2009/07/osmsotm2009.html

OpenStreetMap 最近の動向

OpenStreetMap 最近の動向

大手サービスがGoogleMapsからOpenStreetMapへ

•  Yahoo! Japan ロコ –  2012.03.29 ‒ OSM地図配信を開始

•  Wikipedia mobile –  2012.04 ‒ モバイル版にてOSM採用

•  Apple ‒ iPhoto –  2012.03 ‒ iPhoto にてOSM採用

•  Foursquare –  2012.03 ‒ Web版でOSMを採用

•  Geocaching –  2012.02 ‒ OSM採用(MapQuest版)

OpenStretMap 最近の動向

SotM(State of the Map) 2012 Tokyo 開催

•  State Of The Map 2012 Tokyo –  http://www.stateofthemap.org/ – 日時:2012年9月6日~8日 – 場所:東京大学駒場キャンパス

•  学生ボランティア 募集中 •  プレゼン発表 募集中

OpenStreetMapの国際会議が、9月に日本で開催

OpenStreetMap 最近の動向

ライセンスの切り替え

•  2012年4月1日より CC-BY-SA 2.0 から ODbL へ

•  新サーバーにて、データの修正作業

4月1日より、ライセンス切り替え作業を行っている

OpenStreetMap 最近の動向

Yahoo/Alps データについて

•  2011.03.06 - Yahoo!Japan社よりOSMへ、旧アルプス社の地図データを提供と発表

•  2011.04.01 - Yahoo/Alpsデータのインポート作業始まる •  2012.04 現在- 現在、道路データー半分程度完了。

その他のデータは、まだほとんど進んでいない。

•  Yahoo/Alpsデータについて –  国土地理院 基盤地図 1/25,000 ベース

(つまり、25mくらいの誤差は普通にあるよ、って事) –  精度は多少荒いが、情報としては貴重。

一日も早くインポートしたいところ。

•  インポート作業者 絶賛募集中!! –  JOSMの操作が出来れば、作業可能。

旧アルプス社の地図データをOSMにインポート中

top related