関西英語教育学会第17回セミナー(兵庫地区)2009年10月11日...

Post on 07-Jul-2015

480 Views

Category:

Documents

4 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

「あたりまえ」の知識を疑う

―社会学研究者はこう問いかける―

関西英語教育学会KELES

第17回セミナー(兵庫地区)

2009年10月11日

東京大学大学院総合文化研究科

博士課程3年 寺沢拓敬TerasawaTakunori@gmail.com

1

発表者について

• 専門は教育社会学/言語社会学です

• 現在は、日本社会と英語の関係(特に、英語に対する意識・行動・イデオロギーの階層性の問題)や、言語イデオロギーについて研究しています

• 学部時代は「教育学/教育社会学」で、いわゆる「英語英文科」ではありませんでした

2

「英語教育の社会学」?

社会学とは?

• 無難な定義

–社会現象の(うち、たとえば経済学や政治学、歴史学がなど他領域が対象としないもの)すべてを探求する

• その特徴から見た定義

–社会の「常識」「当たり前」を疑う• コリンズ, R. (1982=1992) 『脱常識の社会学』岩波書店

• 好井裕明 (2006) 『「あたりまえ」を疑う社会学』光文社

3

英語教育/英語教師の「あたりまえ」?

• 「英語」とは何?

• 「教育」とは何?

• 「教える」とは何?

→それらは自明???

英語教育とは、英語の教育である、それ以上でも以下でもな

英語教師の仕事は、英語を教えること、それ以上でも以下でもない

4

「教師のナラティブ」にどう貢献できる?

• 英語教育において「あたりまえ」とされている知識は…

–英語教師の「仕事」の理解には役に立たないかもしれない

–教師のメインフィールド「教室」の理解には役に立たないかもしれない

–そもそも「英語教育」全体を理解するのに、役に立たないかもしれない

「教師のナラティブ」(現場の声)の後方支援

5

「あたりまえ」とされている知識?=パワーを持っている知識?

専門的知識

学問的知識 科学的

知識

教師の実践6

英語教育における専門的/学問的/科学的知識

とは何か

• 大学/学会で生産される知識

• 大学教員/学会員の知識

• 一素材:大学英語教育学会(The Japan Association of College English

Teachers)

実際のところどうなんだろう?(社会学的メンタリティ)

7

JACET紀要の分析(内容分析)

• 手続き–論文を手に入れる(第1号[1970]から第38号[2004])

– とにかく全部読む(328本)

–まとめる

8

結論は教育への示唆を含むか?

議論の根拠は、その分析のために採取あるいは加工されたデータか?

議論の根拠は主に文献研究に基づいているか?

結論は、全て計量分析に基づいて導きだされたものか?(質的データの数量化含む)

その文献は、周辺領域ではなく教育研究か?

質的分析(インタビュー、言説

分析、史料)は、計量分析を補完するためか?

量的実証量的実証

質的実証質的実証

文献研究・理論的考察

文献研究・理論的考察

他領域の理論の応用を提案

他領域の理論の応用を提案

経験・思索に基づく教育・指導論

経験・思索に基づく教育・指導論

教育への示唆なし(L1統語論、コーパス、認知系

SLAなど)

教育への示唆なし(L1統語論、コーパス、認知系

SLAなど)

Yes

No

Yes

Yes

Yes

Yes

Yes

No

No

No

No

No

(参考)分析枠組み

9

JACET紀要の「知識」のトレンド

10

「量的」とは? 「質的」とは?

• 「量」を見て初めてわかること

–全体的な傾向 → 一般化

• 「質」を見て初めてわかること

–個々の有り様、その長期的な理解 → 詳述化

• 「量」ではわからないこと

–例:教室の具体的な営み、授業中に働く力学

• 「質」ではわからないこと

–例:多くの生徒に等しく効果的な方法

11

実証研究(N=193)のうち

主題として扱われる「知識」

12

…とは言っても、そもそも教師・教室は

「実証」しづらいのでは?

• 英語教育だけの「あたりまえ」?

…最近の教師研究の進展はめざましい。教育社会学だけでなく、教育行政学、教育経営学、教育心理学など周辺諸科学の多くの成果が出されており、膨大な量の実証調査結果も発表されている。(p. 5)

今津孝次郎 1988 「教師の現在と教師研究の今日的課題」 『教育社会学研究』 第43号、pp. 5-17.

13

「学問的」「科学的」英語教育が得意な「知識」

例:

• 英語の言語学的な特徴・構造

• ある指導法の効果に対する一般的法則

• 「言語能力(英語力)」の一般的理解

• 生徒の動機付けの一般的パタン

14

「学問的」「科学的」英語教育が不得手な「知識」

• 学校、教室、そして教師の営みを深く記述・理解すること

例えば…

15

例えば…

• 教室での人間関係における些細な「ゆらぎ」により、「一般法則」はまったく成立しなくなるかもしれない

• 教師-生徒間の感情・アイデンティティ・葛藤・不安などが、抽象的なコミュニケーションのモデルではとらえきれない、複雑な相互作用を引き起こすかもしれない

• 個々の具体的な関わり合いが、抽象的な「言語テスト」のスコアには決してあらわれることはない、しかし、深い「学び」を引き起こすかもしれない

「知識」の相対化協調的なコミュニケーション!

専門的知識

学問的知識 科学的

知識

教師の実践17

ありがとうございました

ご意見・ご質問お待ちしております

18

top related