せかい ミニチュアの世界へようこそたとえば左の東京駅を...

Post on 02-Feb-2021

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

  • たとえば左の東京駅を12分の1にするとこんな大きさだよ。東京駅は幅が約335メートルもあるから12分の1にしても幅約28メートルにもなる。ドールハウスといっても本物の家くらいの大きさになってしまうんだ。

    せ か い

    ミニチュアの世界へようこそ

    ひとことで言えば、みんなが住んでいる家をなかにある家具などもぜんぶ含めてそっくりそのまま小さくしたようなものだよ。ドールハウスは実物の12分の1で作られていることが多いんだ。それは、イギリスやアメリカで使われている物を測る尺度1フィート(約30センチ)を1インチ(約2.5センチ)に縮小しているからだよ。

    い す

    ちい じ つ ぶ つ つくぶん

    おお

    つく

    た て も の

    よ う し き げ ん だ い い え

    か ざ

    れ き し て き た て も の

    ぎ む

    そ と が わ

    げ ん だ い て きへ や

    むかし

    なか

    むかし が い か んおお

    へ や

    な か げ ん だ い て き

    ふる

    ひと かよ

    しょうがっこう

    せ い と やす じ か ん

    ねんだい しょき

    ねん

    きょうしつ せんせい すう に ん

    つか もの はか しゃくど やく

    やく しゅくしょう

    い え か ぐ ふ く

    い ち ば ん ふ る

    ひだり

    おおぶん

    ぶん

    はば やく

    はば や く

    いえ

    おお

    ほ ん も の

    とうきょうえき

    とうきょうえき

    じ ぶ ん や し き しゅくしょう あそ ど う ぐ

    へ や つ か か た

    お し ま な

    せ い き な か ご ろ こうしゃく むすめ おくねん い

    一番古いドールハウスは、16世紀中頃(1558年)ドイツの侯爵が娘に贈ったものと言わ

    れています。自分の屋敷をそっくりそのまま縮小したミニチュアハウスは遊び道具という

    よりも、たくさんある部屋がどういう使われ方をするのか、そのなかでどういうふるまい

    をすればよいのかを教える「学び」のためのものでした。

    このド―ルハウスは、作った人が通っていたアメリカの小学校をモデルにしたものだよ。教室に先生と数人の生徒しかいないので休み時間かもしれないね。

    建物は古めかしいけど、クリスマスツリーが飾られた部屋の中は現代的だね。 イギリスの歴史的な建物は、その多くを昔のままの外観にしておくことが義務づけられているんだよ。ドールハウスもそれにならって外側は昔のままで、部屋の中を現代的にレイアウトしているんだよ。

    《エルムウッド・スクールハウス》1930年代初期 アメリカ

    《チューダー様式の現代の家「クリスマスイヴ」》1996年 イギリス

    2017年1月20日(金) 31日(火)そごう美術館 [ 横浜駅東口 そごう横浜店6階 ]〒220-8510 横浜市西区高島2-18-1 電話045(465)5515〈美術館直通〉 https: //sogo-seibu.jp/common/museum/index.html

    魅惑のドールハウス展ジュニア・ガイド 編集・発行:そごう美術館 2017年1月

    ジュニア・ガイド

    ドールハウスってなに?

    せ い き ま つ

    とくちょうてき

    は り ほねぐみ はずはしら

    け ん ち く よ う し き よ う し き

    せ い き は じ

    イギリスでは15世紀末から17世紀初めの建築様式を「チューダー様式」と呼ぶんだよ。梁や柱などの骨組みを外に出したデザインが特徴的だね。

    *このジュニアガイドは箱根ドールハウス美術館館長 新美康明『ドールズハウス』(2012年、新樹社) を参考に作りました。

    のミニチュア世界

  • 扉の内側にはひとつひとつ違うカーテンとレースがかけられているよ。

    ねんだい しょき

    せ い き こ う は ん

    せ い き こ う は んとびら うちがわ ちが

    200年以上も前に作られた貴族の生活を物語る、手作りの豪華な飾りつけに注目!

    本物の大理石でできた6本の柱で支えられている幅2メートル×高さ1メートルの大きなドールハウス

    1階左から:書斎、食器室、来客を迎える部屋2階:中央の育児室をはさみ両側は寝室

    て づ くも の が た

    ねんいじょう

    かい ひだり

    かい ちゅうおう りょうがわ し ん し つい く じ し つ

    しょさい しょっきしつ らいきゃく むか へ や

    ほんもの ぽん

    ささ はば たか

    おお

    はしらだ い り せ き

    まえ つく き ぞ く

    せいかつ ご う か かざり

    ちゅうもく

    《ハスケルハウス》18世紀後半 イギリス

    《モトロポリタン美術館》 1930年代初期 アメリカ

    《セダーズ・ウッドブリッジ》 19世紀後半 イギリス

    かいだん

    ドールハウス6つの楽しみ方

    び じ ゅ つ か ん

    ぞ う

    お ぼ ひ ろ て ん じ

    さ が

    び じ ゅ つ か ん

    び じ ゅ つ か ん

    ひとつく

    な ま え

    な ま え く

    なか て ん じ さ く ひ ん

    モトロポリタン美術館は、作った人の名前モッツとニューヨークにあるメトロポリタン美術館の名前を組み合わせて名づけられているんだよ。でも、中に展示されている作品のほとんどは、パリのルーヴル美術館にあるものなんだ。

    ミケランジェロの《ダヴィデ像》やレオナルド・ダ・ヴィンチの《モナリザ》ミレーの《落ち穂拾い》も展示してあるから探してみてね!

    1「見る」(鑑賞する)楽しみ‥どれほど本物そっくりに作られているか。中でどんな生活をしているのかなどを想像すると楽しみが広がる。

    2「学ぶ」楽しみ‥いろいろな時代や国々の生活をひと目で学ぶことができる。

    3「作る」楽しみ‥ドールハウスをはじめ中の木製の家具、調度品を手作りする。

    4「集める」楽しみ‥ドールハウスをはじめ中の陶器の食器や家具を集める。

    5「遊ぶ」楽しみ‥ままごと遊びのように、人形や家具などを動かして楽しむ。

    6「旅をする」楽しみ‥いろいろなドールハウスをみるためにアメリカやヨーロッパを旅する。

    本物のガラスがはめこまれた窓が13カ所もあるよ。

    ほんもの

    み かんしょう

    なか

    まな

    つく

    あつ たの

    たの

    たのたび

    たび

    あそ あそ にんぎょう うご たのか  ぐ

    なか と う き しょっき か  ぐ あ つ

    た の な か て づ くも く せ い か   ぐ ち ょ う ど ひ ん

    たの じだい くにぐに せいかつ め まなぶ

    せいかつ そ う ぞ う た の ひ ろ

    たの ほ ん も の つ く

    たの かた

    かしょ

    まど

top related