「あらゆる手段を用いて、身の回りの問題解決を実行する」さのかずや...

24
あらゆる手段を用いて、身の回りの問題解決を実行する aaaaaaaaaaa Solving problem surrounding us, by any means, practically aaaaaaaa 15107 佐野和哉

Upload: kazuya-sano

Post on 11-Apr-2017

610 views

Category:

Presentations & Public Speaking


0 download

TRANSCRIPT

あらゆる手段を用いて、身の回りの問題解決を実行するaaaaaaaaaaaSolving problem surrounding us, by any means, practically aaaaaaaa

15107 佐野和哉

「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。  だが、希望だけがない」

「希望の国のエクソダス」村上龍 (文藝春秋) 2000

1. 絶望と幸福の中でできること 2. What can we(I) do in despair and happiness

2. 「身の回りの問題を解決する」ことの意味

3. 実際に行ったこと

4. 今後やっていくこと

内閣府・国民生活に関する世論調査(1986-2015)

1. 絶望と幸福の中でできること

絶望的な時代においても、日本に暮らす私たちの多くは、 特に若者の多くは、幸福を感じて生きている。

0

20

40

60

80

1986 1988 1990 1992 1994 1996 1999 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014

満足(小計) 不満(小計)

上昇傾向質問:全体として、現在の生活に満足していますか?

若者に広まっているのは、もっと身近な人々との関係や、 小さな幸せを大切にする価値観である。

しかしいくら現代日本の若者が、「幸せ」だと思っていたとしても、 その「幸せ」を支える生活の基盤自体が徐々に腐り始めている。

「絶望の国の幸福な若者たち」古市憲寿(講談社)2011

1. 絶望と幸福の中でできること

「ライゾマには敵わない」

とあるIAMAS学生 2015

1. 絶望と幸福の中でできること

「いろいろできて楽しいし幸せだけど、 そこで生きていくにはとても敵いっこなさそうだから、

何やったらいいのかわからない、 なにをやっても無駄かもしれない」

という感覚

いまや現代人は、 人間自身が発明したテクノロジーの野生に疎外されている。

終末期市民は、 テクノロジーを手の下せるレベルで意識化してみるべきなのだ。

FABが芸術を変える 芸術がFABを変える 松井茂 「FABに何が可能か 「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考」

田中浩也 門田和雄 編著(アートフィルム社) 2013

1. 絶望と幸福の中でできること

「まず、できることからやる」

――アルバムの「I Don’t Care」という曲では”本当に大切なことしか、気にしない”と歌ってますが、

本当に大切なものってなんですか? 「家族ですかね。次に、周りの仲間。目に見える範囲だけで十分ですよね、ものを発するには」

――その人たちが幸せかどうか、っていうこと?

「それしかないです。結局、大きく考えると、それが日本のことになる。全てが地続きで、仲間や家

族を愛おしく思えない人間に、国は守れないですよ」

Ken Yokoyama 巻頭1万字インタビュー 「安倍さんの言う”美しい日本”と 俺らの思う”美しい日本”は違う」

Rolling Stone 日本版 2015年10月 (セブン&アイ出版)

1. 絶望と幸福の中でできること

「みんなのために、自分の周りのことをやる」

 羽咋市の神子原地区は、かつて1000人以上いた人口が半減し、65歳以上の人間が半数を超えるという”限界集落”になっていました。そのほとんどが農家だったのですが、驚くほど年収が低いので、若い人が村を離れていったからです。また農家も自分たちの集落に誇りを持てなかった。そして平成17年の春、わたしは市長から、過疎高齢化集落の活性化と農作物の1年以内のブランド化を図るプロジェクトを頼まれたのです。  集落を再生させるために知恵を絞り、戦略を練りました。けれど役所の人間が方法を唱えただけでは、集落のみんなは納得しません。「失敗したらどうするんや」「誰が責任をとるげん」「やったことがないものをやれるわけがないやろ」と、非難の大噴出を浴びました。  だから私は見本を見せたのです。まずはこちらがやってみせて、今度はやってもらって納得させないと、人は動きません。考えているだけではだめで、行動することが大切なんです。

「ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか? 」

羽咋市役所 職員 高野誠鮮(講談社) 2012

1. 絶望と幸福の中でできること

「うまくいくことが分かれば、絶望から抜け出せる」

「まず、できることからやる」

1. 絶望と幸福の中でできること

「みんなのために、自分の周りのことをやる」

「あらゆる手段を用いて、身の回りの問題解決を実行する」

「うまくいくことがわかれば、絶望から抜け出せる」

2. 「身の回りの問題を解決する」ことの意味 1. Meanings of the “Problem solving surrounding us”

1. 絶望と幸福の中でできること

3. 実際に行ったこと

4. 今後やっていくこと

Briefly, marketing has moved from a goods-dominant view to a service-dominant view, and relationships are central. ...

The focus is shifting away from tangibles and toward intangibles, such as skills, information, and knowledge, and toward interactivity and connectivity and ongoing relationships.

マーケティングはモノ支配の観点からサービス支配の観点に移り変わってきた。 そしてその中心には「関係性(relationships)」がある。… 焦点は触ることのできるモノから、技術や情報、知識へと、 そして交流性と接続性と進行中の関係へとシフトしつつある。

Evolving to a New Dominant Logic for Marketing Stephen L. Vargo, Robert F. Lusch (2004)

2. 「身の回りの問題を解決する」ことの意味

「モノの時代から、関係性を中心としたサービスの時代へ」

ニッチ商品は、たいてい企業のニーズではなく、人々のニーズから生まれる。… そんな起業家がよく口にするのは、まずコミュニティに役立つことがいちばんで、

利益はその次でいいということだ。… 彼らは、まずひとりだけに向けたものを作り、そこからどれだけ多くの消費者が

自分たちの興味や情熱や独自のニーズに共感するかを探し出す。

「MAKERS ―21世紀の産業革命が始まる」 クリス・アンダーソン著 関美和訳(NHK出版)2012

2. 「身の回りの問題を解決する」ことの意味

「身の回りの問題を解決してから、外の人に問う」という方法

okadada 俺が関わってリリースするようになってからの「やけサマ」の時に一番思ったんだけど、最初に俺がリリースした時とかに(リスナーは)だいたい多分300人くらいだったのね。作品について発言してる人が大体把握できるくらい。… でも「やけサマ」やった時に、来てた400人全員が、出演者の感じとか皆知ってる。俺らのやり取りとか、どういう経緯でこういうイベントになったか知ってるわけやん。 だから「インターネットがあったら内輪のまま1万人になれるんや」って思って。 1万人とか10万人までは、内輪のまま広くなれるんやっていうのはめっちゃ思った。

「LOST DECADE talks about MALTINE RECORDS」 tofubeats tomad okadada WILDPARTY

「SWITCH 特別編集号 MaltineBook」(スイッチ・パブリッシング) 2015

2. 「身の回りの問題を解決する」ことの意味

自分たちのために作り、発信し続けることで 「身の回り」をどんどん大きくできる

身の回りの問題を解決する

できることが増えていく

関係性を強くしていく

仲間が増えていく

2. 「身の回りの問題を解決する」ことの意味

(一回り大きな) 身の回りの問題を解決する

できることが増えていく

関係性を強くしていく

仲間が増えていく

2. 「身の回りの問題を解決する」ことの意味

1. 絶望と幸福の中でできること

3. 実際に行ったこと 1. What I(we) did actually

4. 今後やっていくこと

年次制作として展示したもの

・IAMAS非公式宣伝サイト「イアマ速報」

・全天球映像ライブイベント「NxPC.LIVE 360°」

・IAMASロフト乾燥問題対策

3. 実際に行ったこと

展示しなかったが同様に取り組んだもの

・視覚表現音楽イベント「toggle」

・展開図武道会スツール制作、および運営

・「美殿町つくる市」出店

取り組みを主観だけでなく客観的に捉え直し、 焦点を絞っていく

3. 実際に行ったこと

• 数打って、それなりに当たったり当たらなかったりした

• 「言ってることわかる」だけでは何も生まれない

• 自分の考えをあるポイントに集約させていく必要がある

2. 「身の回りの問題を解決する」ことの意味

1. 絶望と幸福の中でできること

3. 実際に行ったこと

4. 今後やっていくこと 1. What will I(we) do after this

少なくとも、これまで経済の中心であった、ローカル・ハイクオリティ(ハイクオリティであるが、国内でしか通用しない)というものは、すべての分野で苦しくなるのです。なぜなら、ハイクオリティであるがゆえにコミュニティを持てない、だからその延長に"コミュニティとの一体モデル"を持ち得ないのですから。世界は、やがて、ローカル・ハイクオリティが死に絶え、グローバル・ハイクオリティでノーコミュニティ層と、ローカル・ロークオリティでコミュニティ層の組み合わせに分かれていくでしょう。それらは、交わることなく、より分断されていきながら社会への影響力を強めていくのです。

4. 今後やっていくこと

「世界は、グローバル・ハイクオリティでノーコミュニティ層と、 ローカル・ロークオリティでコミュニティ層に分断される

──日本、アジア、そして21世紀」猪子寿之 GQ JAPAN 2014年7月号(コンデナスト・ジャパン)

ローカル・ロークオリティ/コミュニティの方が 私にとっては現実的

 ニューエコノミーの唱導者がインターネット革命の初期に広めた、あからさまな作り話に、テクノロジーの発達で地理は重要でなくなる、というのがあった。…地理的条件はかえって以前より重要になったのだ。フロリダの説得力ある主張のとおり、少数の「クールな都市」に集うクリエイティブ・クラスの影響力が増すにしたがい、アメリカの国土で地位による区分が急速に進んでいる。ただし、いまや地位階層制の基準は階級(クラス)ではなくクールである。

4. 今後やっていくこと

「反逆の神話 カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか」 ジョセフ・ヒース+アンドルー・ポター著 栗原百代訳(NTT出版) 2014

インターネットの時代、地理的条件が一層重要になっている

「クールの普及は伝染病と同じ(キャズム理論)ように起こる」

4. 今後やっていくこと

一緒に戦えるイノベーター、アーリーアダプターを できるだけ多く味方につけ、

「クリエイティブ・クラス」を形成することに価値がある

「反逆の神話 カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか」 ジョセフ・ヒース+アンドルー・ポター著 栗原百代訳(NTT出版) 2014

4. 今後やっていくこと

まずは3月、北海道へ

何にフォーカスする?

Surely, 85 per cent of people in the world don’t have their own opinion and hopes to appear someone who lead them, but we become not to be evil 10 per cent to underestimate and use them as the lowest common denominator, but to be the five per cent work to create quality entertainment, and save the 85-ers and defeat the evil 10 per cent.

 確かに、世の中の85%の人々は自分の考えを持たず、何かに導かれることを望んでいるが、私たちは、彼らを過小評価し最低レベルの視聴者として利用する10%の悪徳人になるのではなく、85%を救い10%を打ち負かす、良質なエンターテイメントをつくる5%にならなくてはいけない。

A list of four ‘don’ts’ for young designers / Jesus Ali | Eye Magazine | Issue 45 2002