20131025_sparc japanセミナー_概略説明

16
10分程度) はじめに、本セミナーの企画の背景や意図について、簡単にご紹介させて頂きます。 1

Upload: yui-nishizono

Post on 24-May-2015

440 views

Category:

Education


3 download

DESCRIPTION

第3回 SPARC Japan セミナー2013「オープンアクセス時代の研究成果のインパクトを再定義する:再利用とAltmetricsの現在」(2013年10月25日開催)での発表原稿です。 スライドはセミナーサイト(http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2013/20131025.html)にて公開されています。

TRANSCRIPT

Page 1: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

(10分程度)

はじめに、本セミナーの企画の背景や意図について、簡単にご紹介させて頂きます。

1

Page 2: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

昨今、従来の学術情報流通の中心であった論文にとどまらない、様々な研究成果物のオープン化が進められています。

中でも、多くの場合、研究プロセスの中心に位置する研究データについて、研究に用いた生データを公開し、共有しようとする動きが活発です。

この背景には、例えば、研究の可視性や研究プロセスの透明性の向上、クレジットの確立、公的資金による研究成果の公開へのニーズのほか、作業の重複をなくし、引用や再利用を容易にすることで、研究スピードの加速化や学際的な研究の促進、といった効率的な学術コミュニケーションをめざす狙いがあると言えます。

2

Page 3: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

研究助成団体は、助成した研究について、論文のオープンアクセス化を義務化するとともに、研究データについても共有ポリシーを定めるところが増加しています。研究データの管理に関する計画書の有無や、その実施状態が、申請の採択にも影響します。

研究データのアーカイブを求める雑誌も増えており、論文投稿システムに既存のデータリポジトリ(例えばDryad(※))を組み込む例も見られます。政策レベルでの最近の動きとしては、6月に開催されたG8科学大臣及びアカデミー会長会合にて、研究データのオープン化に関する共同声明が出されたのも記憶に新しいところです。

===memo※ http://wiki.datadryad.org/wg/dryad/images/c/c6/DryadIntegrationOverview.pdf

西(2013.8.11)「研究データのオープンアクセスについて―諸外国の状況と国内の動き」https://e711227e-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/dtk2013tsukuba/dtk44-9-jst-oa.pdf

G8 Science Ministers Statement London UK, 12 June 2013https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/206801/G8_Science_Meeting_Statement_12_June_2013.pdf

RDA2012.8設立。米NSF, 欧iCORDI, 豪ANDS.研究データの共有と交換の促進を目的とする。政策・技術面での解決のため、ベストプラクティスや基準やアプローチの情報交換を行う。

3

Page 4: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

各分野に特化したもの、分野を問わない総合的なもの、大学が設置するもの、と多種多様なデータリポジトリが存在しています。データリポジトリのレジストリには、現在約600余りが登録されています。本日ご講演を頂く figshare は、図表、データセット、ビデオなど様々な成果物を登録・公開し、共有することができるプラットフォームです。

4

Page 5: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

一方、研究者が研究データを共有するにあたっての負担を軽減するため、大学図書館による研究データ管理支援も始まっています。支援の内容や程度は、機関により異なっています。

===memo研究者のデータ共有が進まない理由の例:所属機関のサポートが不足している、時間やお金がない、不当な利用を懸念している

5

Page 6: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

共有が進む上で、各研究データをどのように評価するか、という問題もあります。

例えば、Nature Publishing Groupが来年5月にローンチ予定の”Scientific Data”では、既存のリポジトリで公開されているデータについてピアレビューを行うことで、一定の質を保証しようとしているようです。

===memo

※大学のリポジトリでも質評価を行っている例あり:Yale University “ISPS Data Archive”http://isps.yale.edu/research/data/about“The Role of Data Repositories in Reproducible Research” (Submitted by Limor Peer on July 24, 2013)http://isps.yale.edu/news/blog/2013/07/the-role-of-data-repositories-in-reproducible-research

6

Page 7: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

一方、定量的に計測する評価指標としては、被引用数がその代表例として挙げられます。

しかし、この被引用数については、論文の評価指標として長年重用されてきたものの、それだけでは、成果物のインパクトを測定するのに十分ではないとする機運が高まっています。たとえば、・被引用数ではインパクトを測定しづらい、多種多様な成果物が存在していること(*)、・被引用を得るには、通常2~3年もの時間がかかってしまうこと、・オンライン化とネットワーク化が進む中で読者の情報行動は変化しており、引用はその多様なアクティビティのごく一部にしか過ぎないこと、

・オープンアクセスやソーシャル化が進む中、研究者層だけでなく、一般の人々からの反応を考慮に入れる必要があること、といった指摘ができると思います。

そのような問題を解決するひとつの仕組みとして、成果物のインパクトを多面的・複合的・即時的に定量評価する”altmetrics”が注目を集めています。

===memo* Diverse products: Datasets, software, slides, and other research products are presented as an integrated section of a comprehensive impact report, alongside articles—each genre a first-class citizen, each making its own kind of impact.http://impactstory.org/about

業績評価も少しずつ変わっていく可能性がある。NSFは業績リストに論文以外の成果物(データやソフトウェア)も入れられるようにした。

7

Page 8: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

なお、被引用数を基にした、雑誌の評価指標であるインパクトファクターへの風当たりも強くなっています。

論文や研究者の業績を評価する際に、論文ではなく、その掲載誌のインパクトファクターが過度に重視されたり、あるいは誤った使い方がされてきた風潮を是正することが求められています。

===memoBOAI10, SEP 2012http://www.budapestopenaccessinitiative.org/boai-10-recommendations

DORA(The San Francisco Declaration on Research Assessment), DEC 2012http://am.ascb.org/dora/

http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=21164DORAへ一部否定的な反応もあり

SPARC Article Level Metrics Primer, APR 2013http://sparc.arl.org/resource/sparc-article-level-metrics-primer

8

Page 9: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

“altmetrics”に類型されるものをはじめて提供したのがPLOSです。

2009年、論文の評価指標”Article–Level Metrics”として、各論文について、引用された数のほか、ブックマークされた数や、ブログで言及された数を計測し、その数値の提供を始めました。以降今日まで、計測対象の追加や、構成の改善を続けてきています。

9

Page 10: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

論文の評価指標”article level metrics”に、評価の基準や対象の多様性を反映させ、拡がりをもたせた概念が”altmetrics”です。2010年に、本日ご講演頂くJason Priemさんを中心に提唱されたことを契機に、急速に普及が進んでいます。

===memohttps://twitter.com/jasonpriem/status/25844968813

10

Page 11: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

altmetrics は alternative metrics を基にした造語で、簡単にまとめると、論文のほか、データセットなど多様な成果物のインパクトを、

ソーシャルメディアやブックマークサービス、ニュースメディアなど幅広い追跡対象における反応から、ほぼリアルタイムに定量的に測定する概念及びその手法です。従来の評価指標に置き換わるものというよりも、補完するものと言えます。

===memoAltmetricでは、リンクのないニュース記事についてはテキストマイニングで追跡している。

11

Page 12: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

現在、スライドに挙げた4つの主要なaltmetricsデータ提供者が存在しています。提供者により、追跡対象やそのグルーピング、追跡期間、計測方法、表示方法には違いがあります。雑誌や機関リポジトリへの導入が進んでいるほか、ディスカバリサービスPrimoでは検索結果にaltmetricsを表示させる機能を提供しています(*)。

===memo*Ex Libris社、ディスカバリサービスPrimoの検索結果にaltmetricsを表示する拡張機能を提供http://current.ndl.go.jp/node/22512

http://article-level-metrics.plos.org/publishers/

・NPG:altmetric実装Nature実装例:http://www.nature.com/nature/journal/v489/n7414/nature11247/metrics・eLIFE, PeerJ:ImpactStory実装

・Purdue大学リポジトリ:Altmetricアイテム例:http://docs.lib.purdue.edu/ijpbl/vol1/iss1/3/・ピッツバーグ大学リポジトリ:Plum Analyticshttp://info.hsls.pitt.edu/updatereport/?p=5971アイテム例:http://d-scholarship.pitt.edu/19383/

・ImpactStory ソース説明http://impactstory.org/faq#whichmetrics

12

Page 13: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

Altmetricsには、従来の評価指標を補完する役割が期待されているほか、注目されている研究成果のフィルタリングや、今後の研究のトレンドの予測に有用であるとか、

「誰」が、「どのように」、その研究に関心を持ったり、利用したりしているのか、文脈の中で理解することにつながる、という期待もされているようです。

13

Page 14: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

ちなみに、今月初めに”Science”で発表され、オープンアクセス関係者を中心に波紋を呼んだ、Bohannonによる「ピアレビューなんて恐くない」という記事が、公開翌日の時点で、altmetricで1800超の高い数値を得ていたことは、スピードの力を感じさせた一つの印象的な例でした。

===memoScience, 4 October 2013, Vol. 342, no. 6154, pp. 60-65John Bohannon “Who's Afraid of Peer Review?”

http://www.altmetric.com/details.php?citation_id=1801320スクリーンショット(右)は、記事公開翌日のもの。この時点での数値がすでに1800超。

14

Page 15: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

今後の展開についてですが、altmetricsは、現在提供者ごとに追跡対象やそのグルーピング、計測方法、表示方法等が異なっていますが、米国情報標準化機構(NISO)が、altmetricsの合意基準あるいは推奨案を話し合うためのプロジェクトを開始すると発表するなど、altmetricsの有用性を向上させ、いっそうの普及をはかるための、標準化に向けた動きも出てきています。

また、altmetricsを導入した雑誌については、購読型の雑誌よりもオープンアクセスの雑誌の方がaltmetricsの数値が高くなる傾向があるようです(*)が、オープンアクセスとの親和性が高いaltmetricsが、雑誌市場の今後の展開にどのような影響をもたらすかも注目されます。

研究評価や、研究資金配分の判断材料のひとつとしての活用も期待されますが、評価指標を用いる場合、その特長や注意点・限界を十分に認識することが重要です。Altmetricsに関する認識を広めるにあたっては、図書館が果たせる役割もあるのではないかと考えます。

===memo

* 2012年にAltmetric.comでもっともメジャーだった10論文のうち、7論文はOAだった。http://blogs.nature.com/news/2012/12/what-were-the-top-papers-of-2012-on-social-media.html

NISOhttp://www.niso.org/news/pr/view?item_key=72efc1097d4caf7b7b5bdf9c54a165818399ec86

15

Page 16: 20131025_SPARC Japanセミナー_概略説明

以上のテーマを議論するため、本日は、5名の講師の方にご講演を頂きます。

研究データをはじめとする多様な成果物の共有の現況やその意義、今後の展開について、プラットフォーム”figshare”の創設者であるMark Hahnel氏から、お話頂きます。

坊農秀雅氏は、

生命科学分野における大規模データを再利用する利用技術を開発し、情報提供を行ってこられました。研究者による再利用の実態と今後について、お話頂きます。

研究データの再利用を促進するためのひとつの鍵を握っているのが、図書館による研究者支援です。池内有為氏から、英国での動向について、お話頂きます。

研究データも含む多様な研究成果のインパクトを多面的に測る altmetricsについて、その概要や展望を、提唱者であり、かつ、サービス提供者のひとつ ”ImpactStory” の共同創設者である、Jason Priem氏から、お話頂きます。

そして、この altmetricsを機関リポジトリに導入することが持つ意義や今後の展望について、このほど ”altmetric” を導入された岡山大学の大園隼彦氏から、お話頂きます。

最後にパネルディスカッションにて、学術コミュニケーションとオープンアクセスの今後の展望について議論を行います。

以上簡単ですが概略紹介とさせて頂きます。

16