13.refugee ver2

22
Refugee Takatoshi AKAI

Upload: takatoshi-akai

Post on 16-Apr-2017

67 views

Category:

Education


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 13.refugee ver2

RefugeeTakatoshi AKAI

Page 2: 13.refugee ver2

難民とは何か?難民とは、『人種、宗教、国籍、政治的意見、または特定の社会的集団に属することなどを理由に、迫害を受けたり、その恐れがあるために、国籍国あるいは居住国から逃れ、帰国できないあるいは帰国を望まない人』

                             1951年施行 「難民の地位に関する条約」

Page 3: 13.refugee ver2

難民と移民の違い

戦争、内戦、天災、人種や信条などの理由で生命を守る為に居住区域(自国)を逃れた人達

異なる国家や異なる文化地域へ更なる発展や成長を求め自らの意志で移り住む(移住する)人。

Page 4: 13.refugee ver2

シミュレーションQ1.あなたはシリアで戦争に巻き込まれました、家族 6人と共に生き残らなければなりません。どうしますか?

Page 5: 13.refugee ver2
Page 6: 13.refugee ver2

Q2.国境まで家族で逃げれました。ドイツで難民を受け入れているらしく家族で行くことにしました。どちらの方法で国外へ出ますか?

Page 7: 13.refugee ver2
Page 8: 13.refugee ver2

Q3.長女と2人きりになってしまいましたが2週間かけてギリシャからブルガリアとセルビアを経由して野宿をしながらハンガリーに到着。今後はオーストリアを経由してドイツに入国予定です。しかし、まだ幼い長女は過酷な旅で高熱を出し倒れてしまいました。どうしますか?

Page 9: 13.refugee ver2
Page 10: 13.refugee ver2

Q4.ドイツの難民施設で娘は治療を受けられました。難民申請書を貰いに行きましたが人数が多く無料配布の申請書が無くなっていました。同じ難民の男が 1枚 500シリアポンド /SYP(約 810円)で販売しています。手持ちは 420SYPです。どうしますか?

Page 11: 13.refugee ver2
Page 12: 13.refugee ver2

シリアの今

子供達の遺体を運ぶ住民

The Japan TimesTue Dec. 6 2016

遺体は道端に放置され腐敗救急車等も標的となり、燃料も乏しい為回収すら出来ない。

Page 13: 13.refugee ver2

難民への理解をこの画像を見たことはありますか?

より豊かな暮らしを求めて欧州へ移動する『偽装難民』を揶揄した作品

Page 14: 13.refugee ver2

日本の難民受け入れ問題

Page 15: 13.refugee ver2

日本の難民受け入れ問題

Page 16: 13.refugee ver2

日本の難民受け入れ問題

Page 17: 13.refugee ver2

日本の難民認定制度の問題点

 ⇒日本に来てから60日以内に難民申請を行う必要がある ⇒日本には来ていたが母国で内戦が勃発し帰国出来ないと判ってから60日以内に難民申請を行う必要がある

情報不足と資料不足で申請者が規定に引っ掛かり強制送還される

Page 18: 13.refugee ver2

2.過度の立証責任⇒難民申請者本人が、地方入国管理局に出頭し、必要書類を提出することにより始まる

Page 19: 13.refugee ver2

3.入国管理局の姿勢

異議申し立て方法が不明

しかし

異議申し立て可能です!

Page 20: 13.refugee ver2

4.世界から見た日本の受け入れ姿勢難民支援金は支払います

よ!

支援金は出すけど受け入れはしないの

Page 21: 13.refugee ver2

ワークショップ地球の食卓

~難民の生活を知ろう~

Page 22: 13.refugee ver2

難民とは何か、国際社会はどう対応するべきか、を難民になったと仮定して考えて頂きました。現在世界中で5000万人の難民が存在しています。つまり世界の100人に1人が難民です。そして、欧州をはじめ難民受け入れが難しくなっています。

日本は年に30人程度しか認定していません。日本政府はUNHCRに世界2位のお金を供出していますが、「金は出すが、手は汚さない」と言われるなか日本はどうすればよいのか一人一人が考えることも重要です。