コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

47
株式会社技術評論社 馮 富久 コミュニティとテクノロジーと メディア

Upload: -

Post on 21-Jan-2018

845 views

Category:

Internet


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

株式会社技術評論社 馮 富久

コミュニティとテクノロジーとメディア

Page 2: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

本日は私自身のこれまでの技術評論社での経験をふまえながら

とくにインターネットがあたりまえ となった

1990年代後半から現在までの

テクノロジー・メディア・コミュニケーション

の変化についてお話します。

Page 3: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

馮 富久ふぉん とみひさ

株式会社技術評論社Twitter:@tomihisa

1975年横浜生まれ1999年芝浦工業大学大学院修士課程修了1999年株式会社技術評論社入社、今に至る。

『Software Design』『Web Site Expert』編集長gihyo.jp立ち上げ,Gihyo Digital Publishing責任者

自己紹介

Page 4: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

1999年(1年目) 『Software Design』(今年で創刊26年目)へ配属

2003年(5年目) 『Software Design』編集長就任

2004年(6年目) 『Web Site Expert』 (現在休刊)創刊

2007年(9年目) 『gihyo.jp』(オンラインメディア)立ち上げ

2008年(10年目) クロスメディア事業部設立、責任者となる。

2011年(13年目) Gihyo Digital Publishing(電子書籍サービス)立ち上げ

現在に至る。

雑誌、Web、イベント(+広告)、電子出版と、社内の中でもメディアに関するジョブチェンジをすることができた(図らずとも)。

Page 5: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

オープンソースソフトウェアとコミュニティのおかげ。

Page 6: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
Page 7: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

1999年~2003年

情報伝達媒体としての雑誌、ムーブメントを生み出す企画。

Page 8: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

入社した1999年→オープンソース/Linuxブーム到来~ユーザグループ登場=コミュニティ黎明期

○その他誕生した技術・iモード登場・ADSL登場・2ちゃんねる

ちなみに…1999年4月1日(初出勤日)の自分は?社長:「おまえはSoftware Design配属。今はLinuxが流行ってきている。」自分:「はい(え?Linuxってなんだ!)」→帰り道,秋葉原のラオックス ザ・コンで技術評論社の『すみからすみまでLinux』を購入しました。

Page 9: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

インターネットの普及×

オープンソースソフトウェアムーブメント

自分で試す、つくる文化が醸成され始める。

・ソフトウェア開発・自作PC・ホームページ制作(ブログ前)

Page 10: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

とは言え、情報の流れは発信者→読者の一方向が強かった。

・書き手、記者が発信する・広報などからの情報提供(発表会)・発売日の統一(雑誌)・ネット発信黎明期(発信者が限定される)

情報のさまざまな制約も価値の1つだった時代。

Page 11: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

『Software Design』とは ・毎月18日発売

・1990年10月発刊(前身は『プロセッサ』)

・2016年11月号にて,発刊26周年を迎えました.

・OSとネットワーク、IT環境を支えるエンジニアの総合誌。

在籍期間:1999年4月~2008年9月

Page 12: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

2004年~2008年

ブログ、SNSブームによる人類総発信者時代幕開け

Page 13: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

2001~2003年ブログブーム・ココログ・アメブロ(2004年)

2004年SNS登場・mixi・GREE

2007年・Twitter・Facebook

Page 14: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

2004年春・mixiサービスイン(2004年2月,個人的には4月8日~)

○ソーシャルネットワークで人がつながる(コミュニティ)○日記を書く(ブログ的要素)○Webに特化した定期刊行物『Web Site Expert』を創刊

振り返りポイント→人のつながりが一気に増える,記録する意識コミュニティとログ,アウトプットすること

(こんな年)8月:アテネオリンピック9月:おサイフケータイ

Page 15: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

ブログ・SNSの浸透により

・書き手、記者、ブロガー・広報などからの情報提供(発表会)・発売日の統一(雑誌)・ネット発信普及期(発信者が増える)

情報のさまざまな制約が減り始めた。価値の変換期を迎える。無料情報と広告の時代(フリーペーパー)。

Page 16: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

リニューアル・休刊したIT系雑誌(2005年)2月

Linux Magazine(アスキー)

3月

iNTERNET magazine(インプレス)※

4月

MACPOWER(アスキー)※

COMPUTER & NETWORK LAN(オーム社)

6月

日経click(日経BP)

コンピュートピア(コンピュータ・エイジ) ※

9月

N+I NETWORK Guide

(ソフトバンクパブリッシング(現SBクリエイティブ))

10月

コンピュートピア(コンピュータ・エイジ)

11月

オープンソースマガジン※

(UNIX USERからの誌名変更,SBC)

NETWORK MAGAZINE(アスキー)※

12月

PC USER(SBC)

暮らしとパソコン(SBC)

ケータイ無料NAVI(SBC)

日経バイト(日経BP)

日経Windowsプロ(日経BP)

日経バイオビジネス(日経BP)

※印付きはリニューアルなど

Page 17: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

リニューアル・休刊したIT系雑誌(2006年)2月

e・Gov(IDGジャパン)→その後復活?(2006.9)

ASAhIパソコン(朝日新聞社)

3月

C MAGAZINE(SBC)

パソコン購入ガイド(SBC)

JAVA PRESS(技術評論社)

iNTERNET magazine(インプレス)

UNIX MAGAZINE(アスキー)※刊行ペースダウン

日経SYSTEMS(日経BP)※

(↑日経ITプロフェッショナルと日経システム構築の統廃合)

6月

Windows Mode(毎コミ)※ (↑Windows StartとPC MODEの統廃合)

UNIX Magazine(アスキー)※

9月

DOS/V Special(毎コミ)※刊行ペースダウン

10月

月刊アスキー(アスキー)※

Java World(IDGジャパン)※刊行ペースダウン

11月

Linux World(IDGジャパン)

12月

Windows Developer Magazine(翔泳社)

オープンソースマガジン(SBC)

Java World(IDGジャパン)

日経RFIDテクノロジ(日経BP)

2年で24誌が休刊

Page 18: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

2009年~2012年

オンラインコミュニケーションの浸透スマホ登場前の情報共有とオフラインの価値(リアルへの回帰)

Page 19: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

空前の勉強会ブーム到来

↓勉強会開催コストが大幅に下がった。

Page 20: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

小山哲志さんコメントTechLION vol.17(2014年6月26日開催)よりhttp://techlion.jp/archives/6812

Page 21: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

オンラインコミュニケーションの一般化により

・書き手→表現者(文字・画像・動画)・ネット・記者+ブロガー(広報からの情報、発表会)・リアルへの回帰(イベント開催コストの軽減)

情報の価値はオンラインにあるかないかが1つの基準となってきた。一方で静的な情報以外への情報の価値

Page 22: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

もう1つ。

Page 23: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

転機となった3.11~東日本大震災とIT/インターネット

Page 24: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

未曾有の被害をもたらした東日本大震災

Page 25: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

東日本大震災でIT/インターネットのチカラが再確認された。

・mixiコミュニティやTwitterによる情報共有。コミュニケーション。

・クラウドテクノロジーによるインフラ整備。(公共団体/自治体のサーバを稼働)

・各種ネット決済を利用した募金。

Page 26: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

一方で,東日本大震災でIT/インターネットのチカラ不足も再確認された。

・被災地での通信インフラの断絶。ヒト・情報すべてが届かない。

→紙のチラシが再認識された。

東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)のサイトより。

Page 27: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

非常時から生まれた可能性(その1)

Ustream.tv経由でのNHKの配信YouTube経由でのTBSの配信

詳しくは東日本大震災と情報、インターネット、Google にて。

http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/

Page 28: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

非常時から生まれた可能性(その2)

HONDA「通行実績情報マップ」

東日本大震災の被災地域に居住する方々や被災地域へ支援に向かう方々のスムーズな移動を支援する目的で、震災翌朝の3月12日10時30分より、Hondaのカーナビ「インターナビ」会員の車両から収集した走行実績データを活用した通行実績情報を公開した。

http://www.honda.co.jp/news/2011/4111018.html

Page 29: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

重要なのは・判断スピード(当事者意識と相手の気持ち)

・行動力 / 応用力(知識)

・法的整備(決裁者は誰か?)

Page 30: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

大変悲しい出来事は変えられない。

ただし,そこでの経験・体験は次に活かすことができるかもしれない。

体験の蓄積と伝承。→IT/インターネットが得意なこと

Page 31: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

2013年~現在

スマートフォン時代到来~いつでもどこでも好きなときに。

Page 32: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

スマートフォンの普及により

・スマホが入口であり出口になった・自分の時間軸がより強固になった

情報の価値はスマホの中にあるかないかが1つの基準となっている。そして、それは欲しいときに欲しいものを。

Page 33: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

自分の都合に良いようなタイミングでのインフォメーションやコミュニケーションを求める・求め始める時代

→「思い通りにならない」ことを知る。

Page 34: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

まとめ

Page 35: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

今日のお題はメディア(情報産業)

Webの登場によって,情報産業が大きく変化しています。

Page 36: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

ここで。

今から10年以上前の未来予測を見てみましょう。

Page 37: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

EPIC2014―GoogleとAmazonの世界:Googlezon

2004年11月に公開されたFlashムービー。参考YouTube:http://www.youtube.com/watch?v=Afdxq84OYIU

EPIC 2014(Wikipediaより抜粋・引用)2014年時点の架空の「メディア史博物館」が持つ視点を描いた内容であり、Googleニュースのような人気のあるニュースアグリゲーターやブロギング、ソーシャル・ネットワーキングといったWeb 2.0技術の収束が与える影響、ユーザーが仮定的な未来でジャーナリズムや社会に大々的に参加できることを扱っている。「Googlezon」というスラングが人気を得ていき、このシナリオでは深刻化している主なプライバシーや著作権問題にも触れている。

(抜粋)

EPICはニュースに限らず、全ユーザーの人口動態、政治的信念、消費習慣を記録しカテゴライズする。

Page 38: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

Googlezonで予想されたもの

人は自分が求める(求めている)情報に対して、無意識のうちに届けられる世界が生まれてきている。

ソーシャルネットやキュレーションサービスによる、インターネット上の行動履歴の蓄積による。

※ただし、それは自分だけのものではない→オープンな世界ではある。

Page 39: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

SmartNewsやGunosyはその一例

現在はどうなったか?

Page 40: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

Webを通じたメディアの在り方の変化

過去:メディアを創るヒト→読むヒト・見る人

現在:メディアを創るヒト→読むヒト・見る人→伝えるヒト・広げるヒト→まとめるヒト・モノ→……

Page 41: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

・何次情報なのかがわからない。・途中で編集/改ざんされる可能性もある。

Page 42: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

情報量が増えたからこそ,情報に対する感度を高める必要があります。→批判的思考力

一方で、脊髄反射だけではなく,ひと呼吸置くことも大切です。

Page 43: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

・約25年のIT/Webの進化は価値観を変え、結果として価値観が多様化した

・とくにコミュニケーションコストの低下とコミュニケーションの多様化は大きい

・情報産業もその姿を大きく変えてきている

Page 44: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

その中心にあったもの――

Page 45: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

日本の(そして世界の)インターネット・Webの世界は、1990年代後半からオープンソースソフトウェアを中心に

・技術進化・サービスの拡充・ビジネス市場の拡大

を実現してきました。

ソフトウェアとともに成長したのがコミュニティです。

Page 46: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

これから先の情報産業でも、オンライン・オフライン問わず

コミュニティの必要性がますます高まる私はそう考えています。

Page 47: コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp

ご清聴、誠にありがとうございました。

tomihisa