マイクロマウス概論 a

28
マママママママママ A 2003/04/14(Mon) 15:00- マママママママママママママママ (WMMC) 4 マ マ ママ

Upload: ormand

Post on 13-Jan-2016

50 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

マイクロマウス概論 A. 2003/04/14( Mon) 15:00- 早稲田大学マイクロマウスクラブ( WMMC) 4年 原 耕司. マイクロマウスとは. マイクロコンピュータや各種センサなどを内蔵し、自分の力で迷路を走り抜ける小型自走車 2輪マウスが主流 現在のトップは井谷氏の6輪マウス (日本システムデザイン社). 迷路. 迷路の大きさ 3 m×3m 16×16区画の通路(通路の幅は18 cm) 迷路の形状は事前に知らされていない (大会ごとに変わる) 出発点は隅の1区画 ゴールは中央の4区画. 競技の方法. 出発点にマウスを置き、ゴールまで走らせる - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: マイクロマウス概論  A

マイクロマウス概論 A

2003/04/14(Mon) 15:00-

早稲田大学マイクロマウスクラブ(WMMC)

4 年 原 耕司

Page 2: マイクロマウス概論  A

マイクロマウスとは マイクロコンピュータや各種センサな

どを内蔵し、自分の力で迷路を走り抜ける小型自走車

2 輪マウスが主流 現在のトップは井谷氏の 6 輪マウス

(日本システムデザイン社)

Page 3: マイクロマウス概論  A
Page 4: マイクロマウス概論  A
Page 5: マイクロマウス概論  A
Page 6: マイクロマウス概論  A
Page 7: マイクロマウス概論  A
Page 8: マイクロマウス概論  A
Page 9: マイクロマウス概論  A
Page 10: マイクロマウス概論  A
Page 11: マイクロマウス概論  A

迷路 迷路の大きさ  3m×3m 16×16 区画の通路(通路の幅は

18cm ) 迷路の形状は事前に知らされていない

(大会ごとに変わる) 出発点は隅の 1 区画 ゴールは中央の 4 区画

Page 12: マイクロマウス概論  A
Page 13: マイクロマウス概論  A

競技の方法 出発点にマウスを置き、ゴールまで走らせ

る 事前に迷路をマウスに教えてはいけない 壁を乗り越えてはいけない 持ち時間 10 分 5 回までの走行ができる

(最も速いタイムを採用する) 走行時間で競う以外に、

探索賞、自律賞、ナムコ賞などがある

Page 14: マイクロマウス概論  A

定石 第一走行は探索 第二走行以降は、覚えた迷路情報を

利用してタイムトライアル

Page 15: マイクロマウス概論  A

ハードウェア構成の例 CPU センサ モーター ユーザーインターフェース 電池

Page 16: マイクロマウス概論  A

CPU ボード H8, SH2, PIC... WMMC では H8-3067 を使用

20MHz / ROM128KB / RAM32KB 秋月電子製 \5700

Memory Mapped I/O の例 0xFFFFD4 に書き込むと、 PB1 端子が

High(5V) になり、配線した LED が点灯する

A/D 変換結果は 0xFFFFE0 にある#define PBDR (*(volatile unsigned char *)0xFFFFDA)

Page 17: マイクロマウス概論  A

センサ 赤外線 LED + フォトトランジスタ

外乱光に弱い(蛍光灯など) PSD センサ

三角測量で距離を測る 外乱光に強い

CCD カメラ 要画像処理

角速度センサ(ジャイロなど) どの方向を向いているかわかる

Page 18: マイクロマウス概論  A
Page 19: マイクロマウス概論  A

モータ ステッピングモータ(お手軽)

パルスを与えた分だけ進む 正確な制御が容易 大きいのが欠点

DC モータ 電圧をかけると回る 進んだ距離が分からないので

エンコーダが必要

Page 20: マイクロマウス概論  A
Page 21: マイクロマウス概論  A

ユーザーインターフェース ボタン 3 つ + LED が主流

場所をとらない ボタン 1 つ + 可変抵抗 + LCD

原のマウス。直感的な操作が可能 場所をとり、重くなるのが欠点

Page 22: マイクロマウス概論  A

ソフトウェア構成の例 ユーザーインターフェース モータ制御(加減速、停止など) センサ値取得 探索+最短経路導出

Page 23: マイクロマウス概論  A

ユーザーインターフェース 入力

メニュー体系 各種設定、動作を選択するために必要

出力 LED, スピーカー (D/A 変換 )

内部状態(センサ値やデバッグ情報)を操作者に知らせるために必要

Page 24: マイクロマウス概論  A

モータ制御 ステッピングモータの場合、制御は楽 割り込みタイマーを使う 励磁させたいコイルの情報をビットパターンとしてポートに書き込む

加速テーブル マイコンは演算性能が低いので、逆数はテーブルを引くことで求める

Page 25: マイクロマウス概論  A

励磁パターンの例( 1-2相励磁)

10001100010001100010001100011001

↓時間

Page 26: マイクロマウス概論  A

迷路探索アルゴリズム 拡張左手法

一度通った区画は再び入らない ゴールが中央にあるので、純粋な左手法ではうまくいかない事がある

求心法 分岐点で、ゴールに近い方を選ぶ

足立法(シミュレータ参照) 未知の壁は無いものとして最短経路を進む

Page 27: マイクロマウス概論  A

クロスコンパイル環境 日立製コンパイラ

シンボルテーブルの制限がきつい gcc (h8300-hms-gcc など )

Windows で動かす時は Cygwin が必要 .c -> .obj -> .abs -> .mot

Page 28: マイクロマウス概論  A

ROMへの転送 シリアルポート経由で書き込む

wrt306x 秋月電子製 GUI もあり

h8comm